小学2年生からの共働き英語教育ブログ

メニューを開く
  • ホーム
  • Home

英語を始めてから約半年で、英語をくちずさむようになりました

2017年1月に子どもの英語の勉強を初めて、6月末で半年たちました。 子どもは現在、小学2年生です。 半年でようやく、自分から英語を声に出せるようになりました。 ただ、まだ物凄い小さな声です。 YouTubeを見ながら、くちずさむようになりました。 英語の勉強に読ん...

<Previous Next>

Featured Posts

人気記事

  • NHK エイゴビート

    2017年の4月からEテレで始まった新番組エイゴビートを見ることにしました。 小学生3~4年向けらしく、出演している子供たちもそれくらいの年齢です。 けっこうハイテンションで見ているほうがはずかしいのですが、小2の子供は、 楽しいようで、3週連続見ていますが、自分から...

  • 英検5級をひとつひとつわかりやすく。

    英検5級を目指そうと思い、夏くらいから勉強を始めました。 いろいろ参考書を比べて、「英検5級をひとつひとつわかりやすく。」というのが良いような気がしましたので、これを使って勉強しています。 ただ、、、、 進まない進まない進まない・・・(^_^;...

  • NHK プレキソ英語

    今年は、Eテレはエイゴビートと、こちらのプレキソ英語を見ることにしました。 プレキソ英語のほうはエイゴビートよりもレベルが高く、ストーリーは全て英語なので何を言っているかわかりません。なので、見る前にホームページからあらすじをプリントアウトして読んでます。 こちらも今年...

  • 英会話スクール1ヶ月目

    英会話スクールに通い始めて1か月目です。 アルファベットは1回書いただけ。ホームワークも10分程度で終わるくらいの量です。 物足りないですが、こんなもんなんでしょうか。

  • 100円DVDは、英語音声&英語字幕ができる!

    100円ショップでたまたま良いDVDを見つけました。 ディズニーで、日本語・英語・韓国語の三カ国対応です。 字幕も三カ国対応です。すごい! レンタルでも100円ですけど、借りに行って返す手間が大変です。 英語字幕、英語音声のオンラインサービスもあるん...

  • The Very Hungry Caterpillar(CD付き)はYL0.5。けっこうレベル高い

    はらぺこあおむしの英語版The Very Hungry Caterpillarを図書館で借りました。 多読レベルは YL0.5 (読みやすさレベル)です。0.5はまだ早かったです。 でも、子供は、はらぺこあおむし日本語版を何度も読んだことがあったので大体わ...

  • 英語教育の参考文献一覧 (小学2年生)

    5歳からでも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法   平川 裕貴  固定リンク:   http://amzn.asia/cMIYkAi お金・学歴・海外経験 3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話   タエ  固定リンク:   http:/...

  • NHK おさるのジョージで英語の勉強

    NHK おさるのジョージを英語で見ました。 おさるのジョージは、小さいころから見ていて、もうすぐ小学2年生の今でも見いているので、ただ英語で見せるだけということをしました。 いつも録画で見ているので、リモコンで音声切り替えすればよいと思ったら、録画モードを最高レベル...

  • 小学英語ドリル はじめての英単語

    英検5級の勉強で英語の「読む・書く」能力が低いことがわかり、このドリルを始めました。 始めたきっかけは、YouTubeや英会話スクールで「耳」では覚えている単語も「字」では理解していないことがわかったからです。スペルも「目」だけでは身につかないようです。 ...

  • YouTube English Singsing

    毎日の日課のYouTubeは、 ELF video の後は「 English Singsing 」を見ています。 最初は、再生リストのTheme playlistを見ていたのですが、展開が早すぎるので、 Cartoon storyを見ています。1つ10分以下で、1つ1フ...

カテゴリー

  • 参考書籍
  • 多読

ブログアーカイブ

  • ►  2018 ( 3 )
    • ►  6月 ( 1 )
    • ►  1月 ( 2 )
  • ▼  2017 ( 21 )
    • ▼  7月 ( 1 )
      • 英語を始めてから約半年で、英語をくちずさむようになりました
    • ►  5月 ( 5 )
    • ►  3月 ( 2 )
    • ►  2月 ( 4 )
    • ►  1月 ( 9 )
Powered by Blogger.